【投資経済学部】第1回 -すぐに始められる資産運用のキホン-

目次
お疲れ様です!
記念すべき投資経済学部の第1回開催参加のお礼と開催内容について書かせて頂きます。
初回の開催では実に22名の方に参加頂きました!
ご参加頂いた皆さんありがとうございました!!
新サークル設立
今回はルトラに新たなサークルが誕生しました。
その名も
投資経済学部
ざっくり概要を説明すると、資産運用・投資・経済についての学習サークルです。
ただ、目的は投資で勝つためのサークルではありません。
不安定が続く世界経済の中で資産を守る為の様々な手段や知識を身につけ、可能な限り失敗をしないように考える力を養うサークルです。
このサークルを設立する上での想いは色々あるのですが、
お金の勉強をする場を作りたかったんです。
というのも日本では特に、お金の知識は学校では教えてくれないので、
自発的に勉強しなければ、損をしてしまうことや経済の世界で何が起こっているか理解できない事が多々あり、非常にもったいないのです。
そこで、お金や経済の知識を得られる場を作り、税金対策や資産運用を自分で判断して実行出来るようにしていくために、
そして、欲を言えば経済を考えることをきっかけに仕事も先見性を持って行動できるようになればと思い投資経済学部を立ち上げるに至りました。
サークル活動の構成
投資経済学部ではインプットを行う前半パートとアウトプットを行う後半パートで分けて、知識のインプットとアウトプットを効率的に行っていき下記のような構成になっています。
前半パート:講義パート
前半パートでは主に私から講義を行い、テーマごとに価値ある知識や考えを提供します!
今後は取り上げてほしいテーマを募集したり、投資上級者も初心者も満足できる内容を発信していきます!
後半パート:雑談パート(飲酒可)
後半パートでは普段の懇親会ではなかなか話がしづらい、お金や投資に関する雑談が出来る場を提供します。
また、その日講義パートで得た知識を参加者がそれぞれ「どう思ったか」「自分の場合の活用方法」をディスカッションできる為、
知識を知識として得るだけではなく実用的に考えられるようになると期待しています!
第1回開催の内容について
講義内容
・ふるさと納税/NISA/IDECO/積立保険などのすぐに始められる資産運用のキホン
まずは浅く広く、すぐに出来る資産運用はどんな物があるのか、そしてそれぞれ何が良くて何が出来るのかについて
・始めようふるさと納税
ネットで調べれば出てくるふるさと納税の手順ではなく、実際にやってみた経験上からどこのサイトを使えばいいのかなどの
「利害関係に囚われない実際のところ」を紹介
・始めようNISA
NISAについて抑えておきたいポイントや用語を解説し、まずは始めるための抵抗感を取り除きます
・HOT TOPIX:
・ふるさと納税って改悪されるん?
・NISAはまず何を買えばいいの?
・米株下がりまくってるけど死ぬの?
今話題になっていること、実際問題何を選べばいいのか、今後の経済について解説し、投資上級者も満足できる内容になっています。
投資経済学部の様子
講義パート中
雑談パート中
雑談パートでは基本1時間の枠で実施していたのですが、1時間20分経過しても全然人が減らず、アナウンスしなければ解散出来ない程話が尽きない様子でした!
最後に
最後までお読み頂きありがとうございました。
投資という切り口から経済や政治に興味を持ったうえで、自分の資産を守る/増やす為にはどの様なことを考えなければならないか、
という事を考えられるきっかけになれば良いなと思っています。
今後も投資に限らずいろいろな角度から世界を見れる視点を提供していきたいと思います!
ケン
いつも心に一匹の柴犬