【MBTI診断】久しぶりに性格診断やってみた

ルトラの会社ブログへようこそ!おじいちゃんです。
いつも通り書籍をご紹介するか悩んだのですが、春は出会いの季節と言う事もあり、
改めて自分自身を見つめなおしつつ、新たな出会いへ向けて自分の弱点や人間性を分析する一助になればいいな~っと思って、簡易のMBTI診断をしてみたので、今回はこちらのご紹介です。
■MBTIってなんぞや?
スイスの心理学者カール・ユングのタイプ論に基づいた性格診断で、診断自体はアメリカで考案されたものだそうです。
いくつかの質問に回答する事で、16種類のタイプの中から自分がどんなタイプに分類される人間なのかを分析してくれるツールとなります。
以前ご紹介させていただいた、書籍「YOUR TIME」との親和性の高いお話ですね。
ただ、気を付けてほしいのは、あくまで診断結果なので、全部が全部その通り!と受け止めるのではなく、
弊社の理念である「なりたい自分になる」為のキッカケ!
具体的には、この分析結果を元に
- どういう自分になりたいか?
- どうすればなりたい自分に近づけるか?
と言った考察の一助程度に捉えるのが良いと思います。
■今回使ったツールを紹介したかったのですが。。。
法人ブログへの記載だと利用規約に抵触する可能性があったので、明言やスクリーンショットの利用は避けさせていただきます。
「MBTI診断」で検索していただければ、個人的な簡易診断であれば無償で可能なWEBサイトが出てくると思うので、
あくまで、【個人の楽しみ】の範疇でご利用いただければ、と思います。
診断に掛かった時間は、体感で5分程度でした。
※画像は診断とは関係ありません。
■おじいちゃんの診断結果
実際診断してみた結果ですが、私は【指揮官(ETJI-A)タイプ】でした。
類似の著名人は、
- 「スティーブ・ジョブズ」
- 「ゴードン・ラムゼイ」
- 「マーガレット・サッチャー」
- 「フランクリン・ルーズベルト」
- 「ジム・キャリー」
- 「ウーピー・ゴールドバーグ」
だそうで、
この記事を読んでいる社内の人達からすれば、「まあ、そんな感じするわ」と思うであろう意外性なんか1mmも無い結果となりました。(ご期待に沿えずすいません。。。)
まあ、ただ、言い訳をさせていただくとすれば、
分類的には他にも「討論者」とか「管理者」とか「幹部」とか、名称だけなら近しい物もあったので、その辺りになってもおかしくは無かったのかな?と言う事と、
このサイトの指揮官タイプの概要説明を見ると、全人口の3%と言うレアタイプ(レア=優秀ではないです)だそうなので、
前述の他のタイプになる方が可能性は高かったと言う事だけは言わせてください。
大きなカテゴリとして「分析家」と言う分類の様で、分析家カテゴリーの中の指揮官タイプと言う事らしいです。
では、結果の中から抜粋したものをいくつかご紹介させていただきます。
-
あなたの強み
戦略立案
⇒ 長期的な計画を立て、全体像を把握することに長けています効率性のエキスパート
⇒ さまざまなプロセスの最適化に取り組む意欲があるので、プロジェクトを円滑に進められるでしょう。自己改善に取り組むのが好き
⇒ スキルと知識を向上させる方法を常に求めています。論理的に課題を解決する
⇒ あなたの論理的なアプローチは、個人的な課題に正面から取り組むのに役立ちます。知的刺激を与える
⇒ いろいろ考えさせられるような会話や活動に、パートナーを引き込むでしょう。率直なコミュニケーション
⇒ 歯に衣を着せない物言いをするので、誤解の余地はほとんどないでしょう。人を守る
⇒ 親しい人を懸命に守り、支えるタイプです。
-
-
あなたの弱み
感情に鈍感
⇒ 結果を追い求めるあまり、人間的な要素を見落としているかもしれません。
せっかち
⇒ 物事の進みが遅いとイライラしてしまうので、職場の人間関係がこじれる可能性があります。
横柄
⇒ 個性が強いので、無意識のうちに同僚を威圧しているかもしれません。完璧主義者
⇒ 高い基準を持っているので、燃え尽きやストレスにつながる可能性があります。自分に批判的
⇒ 自分に対する基準が高いので、不必要なストレスにつながる可能性があります。
・・・・・・・うん・・・・・・・
なんかメチャクチャ心当たりある事ばっかり並んだな~っと思ってます。。。
ちなみに、強みに対して弱みの項目が少ないのは、弱みを見せたくない。とかではなく、
【キャリアパス】【自己成長】【人間関係】と大きく3つの診断結果があったのですが、ほぼ一緒の結果になったせいです。
なので、私の弱点はどの方向性で切り取っても上記に集約するみたいです。気を付けようと思います。
■この診断をやってみた結果の所感
上記の通り、心当たりのありすぎる結果となったのですが、その上での所感を最後に書かせていただこうと思います。
まずは、強みの部分の所感ですが、
まあ概ね自分のなりたい像に近い結果が出ているので、長所として伸ばしていく方向性も間違って無さそうだと言う事で一安心しました。
ただし、強みの5番6番の部分は、弱点部分にも繋がってくる部分だと思いますので、表現方法やリアクションの取り方等は改めて注意をしていこうと思います。
そして弱点部分ですね。
ここはリマインドの部分が非常に大きかったな~っと思っています。
本質的な人間性の部分は本当にこの通りだな。っと思いますし、
社内でも上から数えた方が早い年齢ではありますので、日々色々と気を付けていたり、気を使っている部分だったりするので、
改めて気を引き締めて、皆さんとのコミュニケーションを取って行けたらな~っと思っています。
特に私はチームスポーツが趣味なので、年齢・性別関係無く同じチームで汗を流す事をしていたりする関係もあって、
気楽に気軽な会話やコミュニケーションを好む傾向があるので、人によってはその気軽さが「横柄」と捉えられたりして
要らないプレッシャーを与えてしまう事がある気がするので、距離感や関係性の構築には一層注意しようと思える良い機会になりました。
後は、冒頭リンクの別記事でも記載していますが、弱みの4番5番は、若い頃に痛い目にあっているので、
マインドセットを自分に刷り込ませる事で、現状かなり回避(この結果が出てるので、改善とは表現しません)している部分だと思うので、
今後も継続的に取り組んでいこうと思います。
反省点や改善点等を全部書き込んでいると、とんでもない長さのブログ記事になりそうなので、ピックアップでお届けしましたが
皆さんも良ければ、この4月と言う年度の分かれ目で、一度自己分析をしてみても楽しいかもしれません。
今回も文字ばかりのブログとなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。
おじいちゃん
入社月の社員総会で、初対面の「いかさん」にこのあだ名をつけられました。